北海道函館高等支援学校第6回学校祭
11月29日(金)、30日(土)に「北海道函館高等支援学校第6回学校祭」が行われました。
1日目は、生徒会企画のオープニングと有志発表、音楽部の発表でした。オープニングは、校長先生、教頭先生と生徒会メンバーがSEKAI NO OWARIの「Habit」を踊った動画が流れ、最後には生徒会が氣志團になりきり、「One Night Carnival」を熱唱。踊ったり、歌ったりと学校祭の始まりを盛大に盛り上げてくれました。有志発表では、好きなことを発表して「ダンス」、「カラオケ」、「動画発表」、「特技披露」、「バンド」などそれぞれのグループで盛り上がりました。音楽部の発表では、バンド形式で行い、「私は最強」、「テレキャスタービーボーイ」、「うっせぇわ」を大熱唱。アンコールも含め4曲の演奏は圧巻のステージでした、
2日目は、学年発表、学科イベントでした。学年発表では、学年紹介、空手の演武、よさこい、ダンス、合唱などに取り組み、緊張しながらも堂々と発表している様子が印象的でした。
午後からは各学科に分かれ、お客様をおもてなしする精神で接客・販売に取り組みました。普通科では「学科紹介・模擬店(ボウリング・輪投げ)・生涯スポーツ体験」。生産技術科では、「コーヒー豆の販売・体験」「木材コースター販売・体験」。食品デザイン科では「製菓・製パン販売」。福祉デザイン科では、「学科紹介・レクリエーション体験」。保護者様、地域の方々、小さい子どもたちなどたくさんのお客様に来ていただき、緊張しながらも接客や説明を行い、とても良い経験をすることができました。
今年のテーマは「Have a try~切り開く青春を、創り出す友情を~」でしたが、生徒全員が自ら考え行動して、楽しく取り組めていたのではないでしょうか。
学校祭での経験が、今後の学校生活で生かされ、生徒の自発的な行動や心を豊かにするきっかけとなればと思います。
北海道函館高等支援学校第6回学校祭
11月29日(金)、30日(土)に「北海道函館高等支援学校第6回学校祭」が行われました。
1日目は、生徒会企画のオープニングと有志発表、音楽部の発表でした。オープニングは、校長先生、教頭先生と生徒会メンバーがSEKAI NO OWARIの「Habit」を踊った動画が流れ、最後には生徒会が氣志團になりきり、「One Night Carnival」を熱唱。踊ったり、歌ったりと学校祭の始まりを盛大に盛り上げてくれました。有志発表では、好きなことを発表して「ダンス」、「カラオケ」、「動画発表」、「特技披露」、「バンド」などそれぞれのグループで盛り上がりました。音楽部の発表では、バンド形式で行い、「私は最強」、「テレキャスタービーボーイ」、「うっせぇわ」を大熱唱。アンコールも含め4曲の演奏は圧巻のステージでした、
2日目は、学年発表、学科イベントでした。学年発表では、学年紹介、空手の演武、よさこい、ダンス、合唱などに取り組み、緊張しながらも堂々と発表している様子が印象的でした。
午後からは各学科に分かれ、お客様をおもてなしする精神で接客・販売に取り組みました。普通科では「学科紹介・模擬店(ボウリング・輪投げ)・生涯スポーツ体験」。生産技術科では、「コーヒー豆の販売・体験」「木材コースター販売・体験」。食品デザイン科では「製菓・製パン販売」。福祉デザイン科では、「学科紹介・レクリエーション体験」。保護者様、地域の方々、小さい子どもたちなどたくさんのお客様に来ていただき、緊張しながらも接客や説明を行い、とても良い経験をすることができました。
今年のテーマは「Have a try~切り開く青春を、創り出す友情を~」でしたが、生徒全員が自ら考え行動して、楽しく取り組めていたのではないでしょうか。
学校祭での経験が、今後の学校生活で生かされ、生徒の自発的な行動や心を豊かにするきっかけとなればと思います。

「オープニング」

「有志発表」

「3学年発表」

「普通科イベント」

「生産技術科イベント」

「食品デザイン科イベント」

「福祉デザイン科イベント」